HOME » セミナー情報等

セミナー情報等

ミニ講座「中小企業の脱炭素経営について」を開催します

2023年 3月 7日

横浜グリーン購入ネットワークでは、会員企業支援として、ミニ講座を開催しています。

本年度は3月17日金曜日11時より、「中小企業の脱炭素経営について」と題し、オンライン講座を開催することになりましたのでお知らせいたします。

講師に環境省にて中小企業の脱炭素活動支援をされている平尾様をお迎えし、中小企業の取り組むべき脱炭素活動について紐解いていただきます。

今回は、横浜グリーン購入ネットワークの活動を広く皆さまに知っていただくため、会員以外の方も無料でご参加いただけますので、ぜひ皆さまお誘いあわせの上、お申込みください。

皆さまのご参加をお待ちしております!

e884b1e782ade7b4a0e7b58ce596b6e381abe381a4e38184e381a6

【第4期SDGs実装ゼミ】参加者を募集中【横浜市立大学主催】

2021年 9月 15日

横浜グリーン購入ネットワークでは修了生のSDGsビジネスがメディアなどへ掲載されるなど注目を集めるSDGs実装ゼミナールの第4期生の募集を開始いたします。

今年度も昨年度に続きまして、横浜市立大学の公式なエクステンション講座としてリモート会議システム「ZOOM」を用いての実施となります。
「SDGsへの取組み方が分からない」「CSR活動ではなく、ビジネスへSDGsを実装したい」という事業者を対象とした、月1回4カ月間のゼミナール形式の講座です。

企業がSDGsに取り組むべき理由としては以下が考えられます。

・SDGsの取組みをアピールすることで、企業イメージの向上、優秀な人材の確保につながる。
・地域課題の解決に貢献することで、経営リスクの回避、地域での信頼獲得につながる。
・SDGsがビジネスの世界で「共通言語」になりつつある。個別の企業においても取組が広がってきている。
・投資の条件として、収益だけではなく、SDGsに取り組んでいるかどうかも確認される時代になりつつある。
・SDGsから国際社会のニーズを読み解くことが可能であり、新規のビジネスチャンスやパートナーシップ構築につながる。
・長期的な視点で社会のニーズを重視した経営と事業展開による成長可能性が高まる。

受講をご希望の事業者様は以下【募集要領】をご確認いただきまして、エントリーをお願いいたします。

第4期横浜SDGs実装ゼミナールご案内

【募集要項】

① 募集数:今年度は1グループ10社~30社程度の合同勉強会と致します。

② 費用 :「横浜市立大学のエクステンション講座」につき無料

横浜グリーン購入ネットワークでは、SDGsに関する様々な情報をお届け差し上げるほか、会員間のビジネスマッチングなどの機会を設ける予定につき、
ゼミ参加者(団体)におかれましては、ネットワークへのご入会をおすすめしております。

会費(18,000円/年~)は以下GPNの会費案内をご参照ください。

https://www.gpn.jp/admission/fee.html

③応募方法: 件名に「SDGs実装ゼミナール参加希望(社名)」をご入力の上、下記のメールアドレスまで送信をお願いいたします。その際、参加される方の、「お名前」、「ご所属」、「お役職」、「ご連絡先電話番号」も あわせてお知らせ願います。

応募メールアドレス : info@y-gpn.org

③ 締切 :10月22日(金)17時 第1回は10/28開催となります。

企画監修 / 影山 摩子弥(横浜市立大学大学院都市社会文化研究科教授)
主催 / 横浜市立大学地域貢献センター
共催 / 横浜グリーン購入ネットワーク

【参考】
「持続可能な開発目標(SDGs)活用ガイド(環境省)」http://www.env.go.jp/policy/sdgs/index.html

【第3期SDGs実装ゼミ】参加者を募集中【横浜市立大学主催・横浜市後援】

2020年 9月 1日

横浜グリーン購入ネットワークでは修了生のSDGsビジネスがメディアなどへ掲載されるなど注目を集めるSDGs実装ゼミナールの第3期生の募集を開始いたします。

今年度は横浜市立大学の公式なエクステンション講座としてリモート会議システム「ZOOM」を用いての実施となります。

「SDGsへの取組み方が分からない」「CSR活動ではなく、ビジネスへSDGsを実装したい」という事業者を対象とした、月1回6カ月間のゼミナール形式の講座です。

企業がSDGsに取り組むべき理由としては以下が考えられます。

・SDGsの取組みをアピールすることで、企業イメージの向上、優秀な人材の確保につながる。

・地域課題の解決に貢献することで、経営リスクの回避、地域での信頼獲得につながる。

・SDGsがビジネスの世界で「共通言語」になりつつある。個別の企業においても取組が広がってきている。

・投資の条件として、収益だけではなく、SDGsに取り組んでいるかどうかも確認される時代になりつつある。

・SDGsから国際社会のニーズを読み解くことが可能であり、新規のビジネスチャンスやパートナーシップ構築につながる。

・長期的な視点で社会のニーズを重視した経営と事業展開による成長可能性が高まる。

受講をご希望の事業者様は以下【募集要領】をご確認いただきまして、エントリーをお願いいたします。

第3期横浜SDGs実装ゼミナール案内チラシ

【募集要項】

① 募集数:今年度は1グループ10社~30社程度の合同勉強会と致します。

② 費用 :「横浜市立大学のエクステンション講座」につき無料

横浜グリーン購入ネットワークでは、SDGsに関する様々な情報をお届け差し上げるほか、会員間のビジネスマッチングなどの機会を設ける予定につき、

ゼミ参加者(団体)におかれましては、ネットワークへのご入会を推奨しております。

会費(18,000円/年~)は以下GPNの会費案内をご参照ください。

https://www.gpn.jp/admission/fee.html

③応募方法: 件名に「SDGs実装ゼミナール参加希望(社名)」をご入力の上、下記のメールアドレスまで送信をお願いいたします。その際、参加される方の、「お名前」、「ご所属」、「お役職」、「ご連絡先電話番号」も あわせてお知らせ願います。

応募メールアドレス : info@y-gpn.org

③ 締切 :11月6日(金)17時 第1回が10/20開催のため、第2回からのご参加となります。

企画監修 / 影山 摩子弥(横浜市立大学大学院都市社会文化研究科教授)

主催 / 横浜市立大学地域貢献センター

後援 / 横浜市環境創造局、横浜市政策局

【参考】

・「持続可能な開発目標(SDGs)活用ガイド(環境省)」http://www.env.go.jp/policy/sdgs/index.html

・「持続可能なアクションプログラム(グリーン購入ネットワーク)」 http://www.gpn.jp/archives/gpnnews/archive/2018/06/001296.php

【YGPN会員限定】SDGsゼミ スピンオフセミナー参加者の募集

2019年 11月 11日

横浜グリーン購入ネットワークでは昨年度から、企業がSDGsに取り組む際の手順や具体的な進め方を参加者全員で勉強していく「SDGs実装ゼミナール」を開催しています。

今回の「スピンオフセミナー」では、事業のブラッシュアップのために必要な2つの手法を体験することで、事業構築に必要なノウハウを学びます。この機会に是非ご体験いただき、自社の事業の見直しにお役立てください。

日時:令和元年12月12日(木)14:00~17:00
会場:株式会社富士通エフサス「みなとみらいInnovation & Future Center」
横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB 棟9 階
https://www.fujitsu.com/jp/group/fsas/about/facilities/future-center/
対象:横浜グリーン購入ネットワーク会員
定員:50名
【第1部】オリエンテーション14:00~14:30
SDGsの動向とセミナー主旨説明
講師:横浜グリーン購入ネットワーク事務局長 戸川孝則
【第2部】ワークショップ14:30~16:30
講師:株式会社富士通エフサス 岸本伴恵氏
ワーク① バリュープロポジションを活用した事業の見直し
ワーク② ビジネスモデルキャンパスを活用した事業の再構築
お申込み:以下のチラシ裏面にご記入しFAXいただくか、以下までご参加者名をメールご送信ください。
横浜グリーン購入ネットワーク事務局 池田
メール: info@y-gpn.org

シンポジウム「環境配慮型行動で創るSDGs未来都市」のご案内

2019年 2月 1日

今年度からSDGs未来都市の実現を目指して動き始めた横浜市。

そこで事業をおこなう企業として、市民に対してどのように情報を発信しているのか。

また、企業そのものの環境配慮行動だけではなく、市民の環境配慮行動意識の醸成に

どのように取り組んでいくべきなのかを先進事例の紹介を含めて話し合っていきます。

当日は横浜グリーン購入ネットワークにて今年度から行っている

「SDGs実装ゼミナール」 についても、詳しくご紹介させていただきます。

【聴きどころ】

・ヨコハマSDGsデザインセンターについて知りたい

・SDGsを企業の経営戦略に実装するには何が必要か知りたい

・消費者の環境配慮行動意識の醸成はどうしたらよいのか事例を知りたい

▼開催日時

平成31年2月21日(木) 14:00~16:00

▼場所

日本丸メモリアルパーク(訓練センター第1・2教室)

横浜市西区みなとみらい2-1-1(TEL:045-221-0280)

▼内容

・SDGsデザインセンターについて

・SDGs未来都市構想について

・事例紹介

リビングラボ、アーバンデザインセンター

横浜リユースびんプロジェクト

SDGs実装ゼミナール

・環境配慮型行動の意識醸成(SDGs12「つくる責任つかう責任」)について

▼登壇者

◎コーディネーター:

・ヨコハマSDGsデザインセンター長 信時 正人様

◎パネリスト:

・公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)上席研究員 藤野 純一様

・井土ヶ谷アーバンデザインセンター 河原 勇輝様

・横浜グリーン購入ネットワーク SDGs実装ゼミナール 池田 陸郎様

・横浜リユースびんプロジェクト 寺西 浩

▼申込方法

ホームページまたは、 お電話にてお申込み下さい。

▼申込締切

締切:2月18日(月)

▼費用

無料

▼URL

http://www.recycledesign.or.jp/blog/?p=1560

▼主催

主催:横浜市資源リサイクル事業協同組合

共催:ヨコハマSDGsデザインセンター

▼お問合せ先

横浜市資源リサイクル事業協同組合 担当:加藤、清水

TEL:045-444-2531

SDGs推進プロジェクトキックオフミーティングを開催いたしました。

2018年 8月 30日

2018年8月28日、波止場会館にてSDGs推進プロジェクトキックオフミーティングを開催いたしました。多くの皆様からの高いご関心をいただいたおかげで、定員100名の会場は満席となりました。

当日は、基調講演その1としてSDGパートナーズ代表の田瀬様から、「中小企業がSDGsを経営戦略に取り入れる理由」について、お話をいただきました。また基調講演その2では、内閣府地方創生推進事務局参事官の遠藤様より「地方創生に向けた自治体SDGs推進について」のお話をいただきました。

後半のご講演では、今年度のSDGs未来都市に選定された神奈川県、横浜市、鎌倉市それぞれからSDGsへの取組状況や構想についてのお話をいただきました。

企業におけるSDGsの実装は、目下の重要課題として認識されつつあります。2030年へ向けた世界の課題解決目標は、企業の経営課題に直結しており、SDGsはそのヒント集です。

推進プロジェクトでは今後、10月から3月までのSDGs実装ゼミ全6回を開講いたします。「世界の課題に自社ビジネスで挑戦したい!」という志を持つ企業の皆様とSDGsにおける先駆的講師陣が膝を突き合わせて3月の修了を目指します。

「この機会に是非SDGsの実装に挑戦してみたい」という企業様は、横浜グリーン購入ネットワーク事務局までご連絡ください。

SDGsキックオフ

【満員御礼】8/28(火)SDGs推進プロジェクトキックオフミーティング「SDGsを経営戦略に実装する」を開催します。

2018年 8月 7日

【多くの皆様からのお申込みにより、本イベントは満席となりました。ありがとうございます。】
すでにビジネスの世界ではSDGsの対応が「共通言語」になりつつあります。大企業へのSDGsの普及とともに、市場のニーズ、そして取引先からのニーズとして、SDGsへの対応が中小企業にも求められるようになってきています。

そこで、横浜グリーン購入ネットワークでは、中小企業がSDGsに取り組む際の手順や具体的な進め方など、プロジェクトの参加者全員で勉強していくプラットフォームとして「SDGs推進プロジェクト」のセミナーを開催します。

【開催概要】

名称:SDGs推進プロジェクトキックオフミーティング 「SDGsを経営戦略に実装する」

◎開催日時:2018年8月28日(火)14:15~16:45

◎場所:波止場会館(5階多目的ホール)

◎定員:100名(申込先着順)

1.基調講演

①「中小企業がSDGsを経営戦略に取り入れる理由」

講師:田瀬和夫氏(SDGパートナーズ有限会社代表取締役)

② 「地方創生に向けた自治体SDGs推進について」

講師:遠藤健太郎氏(内閣府地方創生推進事務局参事官)

2.取組み報告:SDGs未来都市の取り組み紹介

神奈川県、横浜市、鎌倉市

3.SDGs推進プロジェクトの今後について

①SDGs実装ゼミナールの開催について

②SDGs未来都市に取り組む自治体とのマッチングについて

「SDGs推進プロジェクト」は、地域の社会的課題解決に向け、SDGsを自らの本業に取り込み、ビジネスを通じた中小企業のSDGsの実現に向けての取り組みを促進することを目的としています。

本キックオフミーティングを経て、横浜グリーン購入ネットワークでは今年度、「SDGs実装ゼミナール」を開講し、参加希望事業者を対象とした連続講座を予定しております。

以下専用サイトお申込みご入力ください。

申込専用サイト (クリックでサイトが開きます。)

■案内資料 SDGs推進プロジェクトセミナーご案内

「SDGsをビジネスに生かす」シンポジウムのご案内

2018年 2月 21日

現在、大企業を中心にSDGsへの活動が広がる中で、何をどう取り組むべきかをご検討される

事業者が増えております。

今回、このシンポジウムへのご参加を通じて、SDGsに対し

■何をもって取り組んでいると言えるのか

■自社にとって意味があるのか

といった、戦略を見つける観点を持ち帰って頂くことを目的として開催いたします。

ゲストには、国内のSDGsへの取組みの先駆者の皆様をお招きし、ご講演をいただきます。


■日時:平成3036日(火) 15001700

■場所:横浜市開港記念会館9号室 横浜市中区本町1丁目6番地

■対象:SDGsに関心のある事業者

■内容:

①第1部:基調講演 15051545

SDGsをビジネスに生かす(概論と最新の動向)」

講師:一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク 新田英理子氏

②第2部:取組紹介 15451630

・「吉本興業のSDGsへの取組み(ジャパンSDGsアワード特別賞)」

講師:吉本興業株式会社

羽根田みやび氏、永井康雄氏、中島毅氏、山地克明氏、生沼教行氏

・「中小企業によるSDGsへの取組」

講師:株式会社大川印刷 代表取締役 大川哲郎氏

③第3部:パネルディスカッション 16301700

SDGsをビジネスに活かすにはどうすればいいか?」

コーディネーター:横浜市立大学国際総合科学部教授

CSRセンターLLP センター長 影山摩子弥氏

■お申込み・お問い合わせ

以下の案内チラシ裏面のお申込み用紙をご記入いただくか、ご参加者のご氏名とご所属を

直接以下のファクス、メールアドレスへご送付ください。


SDGsをビジネスに生かすシンポジウムご案内チラシ

【お申込み・お問合せ先】横浜グリーン購入ネットワーク事務局

FAX045-222-3401 E-mailinfo@y-gpn.org

231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通3-9郵船ビル301

カーボンフリーコンサルティング株式会社内

TEL:045-222-3400

横浜グリーン購入ネットワーク2017年度総会のご案内

2017年 5月 10日

時下 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日ごろは、横浜グリーン購入ネットワーク(Y-GPN)の活動にご協力いただき厚くお礼申しあげます。

さて、横浜グリーン購入ネットワークの第9回目となります総会を開催させていただき、 2016年度の事業報告および2017年度の事業計画の報告をさせていただきます。ご多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い申し上げます。

今回は総会終了後に、「横浜市立大学寄附講座報告会」を開催いたします。

横浜市立大学では、CSR や環境問題、まちづくりなどを専門に学ぶ学生が多くおり、学生の感想や意見は、企業にとって得るものも大きいと思います。学生にグループディスカッションをさせて意見を集約するほか、テーマを設定し講演事業者に対するコメントを提出していただきます。

横浜グリーン購入ネットワークでは、今年度も引き続き、「横浜市立大学寄附講座」を計画しております。

企業にとっても様々なメリットがある講座ですので、ぜひ報告会にご出席いただき、今年度の寄付講座への参加をご検討いただけましたら幸いです。

つきましては、下記4-③のご出欠連絡表にご記入いただき、FAXにて下記問い合わせ先へ

512日(金)までに送信頂きますようお願い申し上げます。


1 日 時

2017年524日(水)   (受付開始1445

Y G P N 第9回 総 会 15001530

横浜市立大学寄附講座報告会 15351620

2 会 場

場 所 横浜市開港記念会館 9号会議室 (横浜市中区本町1丁目6番地)

3 総会議題(予定)

1号議案 2016年度 事業報告及び収支決算報告

2号議案 2017年度 事業計画()及び収支予算(案)

その他  2017年度 役員の変更と紹介

4 その他

各議案資料等につきましては郵送させていただきます。

横浜グリーン購入ネットワーク 2017年度総会議案書

l 第1号議案 2016年度事業報告及び収支決算報告

l 2号議案 2017年度事業計画(案)及び収支予算(案)

l その他   2017年度役員の変更と紹介

会員名簿

出欠票・委任状

横浜市立大学寄附講座に関する実施報告書

2017年度寄付講座参加申込書

また、総会にご出席の会員様は、貴社名入りのチラシをご持参いただきましたら、

当日、会場にて配布させていただきます。(会員数:50団体)

【お問い合わせ先】横浜グリーン購入ネットワーク事務局

E-mailinfo@y-gpn.org   FAX045-222-3401

231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通3-9 横浜郵船ビル301A

カーボンフリーコンサルティング内 TEL 045-222-3400

【開催場所】 横浜市開港記念会館 9号会議室 (横浜市中区本町1丁目6番地)

045-224-8181(代表)

開港記念館アクセス

2016年度第2回会員対象セミナーのご案内【環境省・横浜市】

2016年 11月 14日

日ごろは、横浜グリーン購入ネットワークの活動にご協力いただきお礼申しあげます。

さて、横浜グリーン購入ネットワークでは、会員の皆様を対象とした講演会を開催しております。

第2回は、環境省および横浜市温暖化対策統括本部をお招きし、新たな温暖化対策国民運動「COOL CHOICE(クールチョイス)」について、ご講演をいただきます。

114日にパリ協定が発効し、117日からは国連気候変動枠組条約第22回締約国会議(COP22)が開催され、温暖化対策への気運が国際的に高まる中で、日本国内においても「2030年に13年比26%減」という目標を目指した新たな取り組みとして「COOL CHOICE」が広がりつつあります。そこで今後は、企業や自治体が市民に向けて「COOL CHOICE」をはじめとする環境配慮メッセージを発信する役割が大きくなることが予想されます。

今回のセミナーは、環境省と横浜市の展開する「COOL CHOICE」事業について学び、皆さまが日ごろより取り組んできた環境活動や環境配慮製品・サービスをさらに発展できる可能性のある貴重な機会につき、皆様のご参加をお待ちしております。


2016年度第2回YGPN会員対象セミナー

■日 時  平成281212日(月)1515分~1700分(受付15時~)

■会 場  波止場会館 (横浜市港湾労働会館)1F多目的ホール

231-0002 横浜市中区海岸通1-1

■内 容

① 温暖化対策国民運動「COOL CHOICE」事業について

講師:環境省地球環境局地球温暖化対策課国民生活対策室 室長補佐 増田 直文 様

② 横浜市の「COOL CHOICE」事業について

講師:横浜市温暖化対策統括本部調整課 担当係長 島崎 考史 様

■参加費  無料

■参加お申し込み

ご参加ご希望の方は、下記の「参加申込書」に必要項目をご記入いただき、

1130()までに、申込先アドレスまたはファクス番号へ送信いただきます

よう宜しくお願い申し上げます。


セミナー参加申込書

↑ページの先頭へ戻る