【第3回目開催報告】
日 時:2020年12月22日14:30~16:30 Zoomにて開催
参加者:47名
内 容:
〔1時間目〕6回講座の折り返し点に参りました。
自社のCSRがSDGsであるかどうかを整理する「SDGs整理表」を作成することが課題でした。1時間目は、記入してきた「SDGs整理表」をZoom上に投影させ、3社のみなさんにご発表頂きました。
発表された企業はターゲットレベルでCSRとSDGsの紐付がしっかりできており、しかも、難しい面もある作業なので、ターゲット間の連関構造については、記さなくてよいことにしておりましたが、連関構造までしっかりと記載されてきて、受講生の水準の高さに驚きました。それぞれの発表に対して池田事務局長から、これからの事業に直結するコメントがなされました。この講座は、SDGsの理解を深めるだけではなく、本業の充実につながる講座となっています。
また、影山会長からは、ターゲットへの貢献を判断する際、指標を見ることの重要性と、指標の見方、指標に関する注意事項が説明されました。
〔2時間目〕グループワーク
SDGsに取組む際は、どのターゲットにどのくらい貢献しているか、SDG Compassに記載されているような経営的意味が得られているかどうかを確認する必要があります。それがSDGsに関する戦略評価であり、それは自己評価として行われねばなりません。
2時間目のグループワークでは、「SDGs自己評価記入シート」を参照しつつ、各グループに参加している企業のSDGsの評価を行って頂き、1社に発表を頂きました。短い間に「SDGs自己評価記入シート」に記入され、受講者の参考になる発表でした。
〔次回に向けての宿題〕自社のSDGsがどのようにターゲットに貢献しているか、どのような経営的意味が得られているかを自己評価するための「SDGs自己評価記入シート」に記入してくる。