HOME » トピックス

トピックス

【第2期SDGs実装ゼミ】第5回開催報告

2020年 2月 26日

225日、第2期SDGs実装ゼミナールの第5回を開催いたしました。

今回はゲスト含めて18名の方にご参加いただきました。

5回は、最終回の発表会前の進捗の確認を行いました。各ゼミ生においては、2030年の社会における自社事業の定量目標を固めつつあり、中には2030年から前倒しした目標達成などを掲げるゼミ生もいて、最終回における発表へ期待が高まりました。

また、ゲスト講師として、新生企業投資株式会社よりシニアディレクターの黄様をお招きし、「社会的インパクト投資」についてご講演をいただきました。講義では社会課題の解決に繋がる投資のメカニズムや評価について解説をいただきました。

【第5回実施内容】

日時:2020225日(火)14~17

場所:富士通エフサスInnovation & Future Center

①ゲストスピーカー

新生企業投資株式会社インパクト投資チーム

シニアディレクター 米国公認会計士 黄 春梅 様

黄様は神奈川県主催の『「SDGs×評価×金融」の実践』というセミナーでパネリストを、

神奈川県SDGs社会的インパクト・マネジメント実践研修では講師をされている方です。

②バリュープロポジションを活用した事業の見直し

③宿題の発表:SDGsの事業計画への実装(中間報告)

・次回発表への宿題「 SDGs を入れ込んだ事業計画の策定(最終報告)」

e6a8aae6b59ce382bce3839f2e69c9f5e59b9ee79bae

【第2期SDGs実装ゼミ】第4回開催報告

2020年 2月 6日

24日、第2期SDGs実装ゼミナールの第4を開催いたしました。

今回はゲスト含めて16名の方にご参加いただきました。

4回は、前回のゼミ生企業の社会的使命をベースとして、事業におけるSDGsとの繋がりについての棚卸しを発表いただきました。

ゼミ生ごとの様々な事業において17の目標に貢献できる要素があり、その要素を発展させていくビジネスモデルが、世界のゴールに繋がる可能性を持っていると感じました。

後半は、富士通エフサスの岸本様より、「デジテクカード」を活用した要素分解というグループワークをファシリテートいただきました。

グループに割り当てられた課題をメンバー各自がもつソリューションを複数組み合わせることで解決する新ビジネスの構築体験を経て、得意分野の共創ポテンシャルの理解が捗りました。

次回はゼミ修了に向けて各ゼミ生の「事業計画へのSDGs実装」を目指してまいります。

【第4回実施内容】

2/4( )14時~ 17

・発表:SDGsのマッピング(各ゼミ生)

・ワーク:デジテクカードを活用した因数分解 (株式会社富士通エフサス 岸本様)

・次回発表への宿題「 SDGs を入れ込んだ事業計画の策定(中間報告)」

e58699e79c9f

↑ページの先頭へ戻る